屋根材の種類

屋根工事・外壁工事ならお任せください。横浜市を中心に屋根・外壁などの工事をさせて頂いております屋根外装工事株式会社です。
皆様に屋根や外壁のことを少しでも知って頂けるようにblogを通じましてお知らせできればと思います。
屋根材には、種類はたくさんあります。
今回は屋根の種類について少しお話できればと思います。
最終的にはお客様自身に合う屋根材を選択というお話ですが・・・・屋根材を決めるにあたりそれぞれの屋根材のメリットやデメリットを知った上でご検討くださるとお客様のご希望に合う屋根が仕上がると思います。
瓦
日本の風情を感じさせてくれるのが瓦屋根です。重厚感に溢れるたたずまいは、人々の心に安らぎを与えます。
耐久性が高く塗り替えの必要もありません。断熱、耐熱、遮音に優れていますが重量があるので耐震性において不安な部分がある為、最近で耐震性を求める方が多い分敬遠されがちな屋根材の一つです。
☆瓦屋根のメリット☆
粘土瓦の凄い所はその耐久性、耐用年数は50年から100年とも言われています。
再塗装等のメンテナンスを基本的に必要としません。(定期的な点検は必要)
耐火性・防音性・耐水性が抜群で汚れにも強く美しい外観を長年維持します。雨漏りもしにくく、雨が多い日本には適していると言われております。
☆瓦屋根のデメリット☆
瓦屋根のデメリットとしては、重量です。瓦材というのはどうしても重さがあります。重い屋根というのは耐震性に欠けてしまいます。
その点で現在耐震性を求める住宅が多いのでデメリットになってしまいます。
スレート(コロニアル)
セメント成分に繊維質の材料を織り交ぜてできた薄い屋根材です。多く使われているのでバリエーションが多く価格も安いことで普及率が高いですが耐久性という面においては、ほかの屋根材に比べると落ちてしまいます。
☆スレートのメリット☆
スレート屋根のメリットとしては、価格の安さ、耐震性の高さ、施工しやすい点になります。新築工事の場合は、他の屋根材に比べて安い価格で施工することが可能です。
なるべくコストを抑えて施工したい人におすすめと言えるでしょう。耐震性については、瓦と逆で軽量になりますので重量が軽い分、耐震性が高い!ということになります。施工を請け負う会社が多いのでリフォームやメンテナンスのときにも依頼しやすいといえます。 長い目で見ても安心できる点が大きな特徴です。
☆スレート屋根のデメリット☆
スレート屋根のデメリットとしては、耐久性に欠ける事です。他の屋根材に比べてひび割れだったりが起こりやすいので雨漏りを防ぐためにメンテナンスが必要になります。
金属屋根(トタン)
トタンというのは亜鉛メッキ鋼板。最大のメリットは雨漏りが少ない事です。しかし錆やすく断熱性に優れていない事、軽量で安価なので以前は、よく使われていましたがデザイン的な面でも現在はあまり使われていません。
☆金属屋根のメリット☆
一般的に金属製の屋根は軽量です。瓦に比べると重さは10分の1程度になることもあります。比較的軽量のスレートやアスファルトシングルなどの屋根材と比べても、金属屋根の重さは2分の1~4分の1程度です。
☆金属屋根のデメリット☆
金属屋根のデメリットとして最も知られているものが、錆びの発生です。錆びは屋根の表面に現れる場合もありますが、裏側にも発生する場合があります。湿気が多い場所だけではなく、寒暖の差が激しい場合も結露が発生し、金属屋根の錆びの発生を助長します。あとは、雨音が大きくなることや熱伝導率が高いので、屋根裏が高温になりやすいことです。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板はその鉄合金の板に金属メッキ加工を施したものです。このメッキが少し特殊なもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、ケイ素(シリコン)1.6%の比率で出来たメッキです。
☆ガルバリウム鋼板のメリット☆
☆ガルバリウム鋼板のデメリット☆
ガルバリウム鋼板のデメリットとしては、傷がつきやすいこととデザイン性に欠ける事です。ガルバリウム鋼板はとてもシンプルなデザインです。バリエーションが少ない為に外壁とのバランスを考えると難しい点が出てくるかもしれません。
ジンカリウム鋼板
石粒でコーティングしたジンカリウム鋼板屋根は、傷が付きにくく、紫外線やサビにも強いのが特徴です。耐久性が優れているのでメンテナンスの必要もほとんど無く軽量なので耐震性にも優れた屋根材になります。
☆ジンカリウム鋼板のメリット☆
ジンカリウム鋼板は表面に石粒でコーティングしているため雨音が響きにくく、色あせもしにくいという特長があります。塗り替えが不要になるため、メンテナンスの手間も省くことができます。耐久性にも優れメーカー保証30年以上となっているところが多いです。
☆ジンカリウム鋼板のデメリット☆
輸入品が多いためサポート面で不安が残ることが考えられますが施工業者での対応ですので問題は無いかと思います。
多く使われている屋根材をご紹介しましたが、それぞれにメリット・デメリットがありますので工期や価格も全く違いますのでお客様のご希望に合わせた材料をお選び頂ければと思います。